小宮山悟監督の怒りから始まった早稲田大学の復活劇、7季ぶりの優勝で単独最多47度目のV達成

japansportsbet.com

◆東京六大学春季リーグ戦▽最終週第2日 早大12-2慶大(6月2日・神宮)

優勝を決め、喜ぶ早大ナイン(カメラ・小泉 洋樹)© スポーツ報知/報知新聞社

雨天の中、2万8000人が集った早慶戦の第2戦は、早稲田大学が19安打12点で慶應義塾大学に打ち勝ち、2020年秋以来7季ぶり47度目の優勝を決めました。優勝回数47回は法政大学を上回り、リーグ単独最多となります。早稲田大学が勝ち点5の完全優勝を果たすのは、重信(現巨人)らが活躍した2015年春以来18季ぶりのことです。これにより、10日開幕の全日本大学野球選手権(神宮、東京ドーム=報知新聞社後援)に9年ぶり15度目の出場が決定。9年ぶり6度目の大学日本一を目指します。

6月の雨に打たれながら、笑顔のナインが輪を作り、小宮山悟監督(58)を囲んで胴上げが始まりました。ロッテ時代の背番号にちなみ、14回の胴上げ。「オレは今、背番号30だぞ!」と喜びを叫ぶ姿が見られました。全5校から勝ち点を奪う完全優勝を果たし、指揮官が目指す“強いワセダ”が7季ぶりに復活しました。

「長らくお待たせしました! 秋には3年続けて“あと1つ”で優勝を逃していましたので、この春は何が何でもと。選手たちが毎日、血のにじむような努力をしてくれたおかげで、勝つことができました」と小宮山監督はコメントしました。5回表の試合途中では強い雨に襲われ、16分間の中断がありましたが、悪天候の中でも最後まで見届けたファンに感謝の意を表しました。

この勝利は屈辱を晴らすものでした。第1戦の8-1に続き、第2戦も12-2と投打に圧倒しました。脳裏にはいつも、昨春の早慶戦での惨敗がありました。1-15という、早慶戦史上最大得失点差での敗戦でした。「ずっと頭にこびりついていましたから」と語る小宮山監督。あれから丸1年が経ち、連日の大勝で見事に雪辱を果たしました。今春のチーム打率3割4厘、同防御率1.57はともに6校中トップ。「日替わりでヒーローが出た。いいチームになった」と選手たちの奮闘を称えました。

この復活劇は、小宮山監督の怒りから始まりました。「勝った方が優勝」の昨秋の早慶戦3回戦、神宮での試合前打撃練習で、一部の4年生の真剣さを欠く姿勢に監督は激怒しました。「ふざけた態度で球拾いをしていた。捕れもしない打球に頭から飛びついて…。こんなチームに優勝の資格はない」と厳しく叱責しました。敗戦後、寮に戻ると3年生以下に「野球の神様に『優勝にふさわしい』と資格認定してもらえるようになろう」と訴えました。その結果、新チーム発足後、選手の目の色が変わり、伝統の「一球入魂」の精神が蘇りました。誠実さを持って野球に取り組んだ選手たちに栄冠が輝きました。

主将の印出太一選手は、「大学選手権では、監督を日本一の男にして胴上げしたい」と意気込みました。それに対し、小宮山監督は「選手権では30回な。そのつもりで腕立て伏せ、やっておけよ!」と答えました。再び紺碧の空の下で宙に舞うことを目指し、チームは次の戦いに向かいます。

日本TOPスポーツBET
スポべマスター
スポべマスター
極秘スポーツベット協会
スポーツBETの配当知識やスポーツ系BETのジャーナリストとして活動しています。健全にスポーツBETを楽しみ利益を出せる方法など研究しています。
記事URLをコピーしました